みつをの言葉が持つ
時代を超える不変の価値を
今こそ多くの人たちへ
英訳
ー 美術・文化施設様のお声 ➀ ー
ー 相田みつを展には ー
向き合うときどきによって、響く言葉も受け止め方も変化する、みつを作品。
会期中に何度も繰り返し訪れ言葉と対話するリピーターの姿がどの会場でも見られます。
四季を感じられる作品も多く季節に合わせ開催内容を変えることも可能です。
そして、展示作品にはすべて英訳を用意しています。相田みつをの言葉には国籍を超える普遍性があり訪れる外国人観光客にも「伝わる」展覧会が実現します。
ー 美術・文化施設様のお声 ➁ ー
ー 相田みつを展には ー
教科書に掲載される作品も数多く残している相田みつを。
修学旅行など小中学生が団体で訪れ作品を鑑賞する場ともなり得ます。
大人から子どもまで、世代を超えて心に響く共感力は、みつを作品の稀有な魅力です。
ー 美術・文化施設様のお声 ➂ ー
ー 相田みつを展には ー
ひと目で相田みつをとわかる書体、独特な筆遣いから「書」の印象が強いみつを作品ですが、創作活動はそこにとどまるものではありません。
デザイン性の追究、ろうけつ染めへの挑戦などまだ世に知られていない作品も多く残っているのです。
また、、詩作品は多くの著名人が朗読するなど、相田みつを展覧会は、無限ともいえる可能性を秘めています。
ー 美術・文化施設様のお声 ➃ ー
ー 相田みつを展には ー
相田みつをの作品は、全国の小中高の教科書にも多数採用され、子どもたちにとっても“知っていることば”との再会が叶う展示です。
授業の一環として、また、言葉のワークショップなど、参加型のプログラムを通じて、「ことばの力」が心の教育にも自然につながっていきます。
地域の学校・図書館・教育委員会との連携がしやすく、「展示を起点とした広がり」を生み出せる展覧会です。